縁起のよい木2 2024.10.05 和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリーBLOG 樹木の赤い実は、お金に見立てられており、庭木の赤い実がなると「お金が成る」といって縁起がよいと喜ばれる。しかし何で赤い実がお金?という疑問がでると思うけど、ザックリいうと、昔の庶民は高額単位のお金を見る事がなくどうも、その色が赤っぽい色だった。このことから「赤」はお金につながるとの由来で「赤い実」が縁起物という流れに。... 詳しくはこちら
「縁起の良い木」って知りたくないですか? 2024.10.02 和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーBLOG 最近図書引用みたいなシリーズが続いています。でも面白そうで、自分にとっても有益なことにつながりそうだから、共有していこうと思います。向かうべきは、8か月を猛烈に働き稼ぎ、夏場4か月はバカンスを楽しむ暮らしへ。いろんな観点から生活みていきましょう。 「縁起のよい樹と日本人」という有岡利幸さん著書、八坂書... 詳しくはこちら
「超」小出版社の挑戦 ハリーポッターと賢者の石について 2024.10.01 キャラクター和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリーBLOG 「売れる本100のヒントという本」が、2000年9月メディアパルから出版、その中に標題について触れていたので、そのエピソード抜粋。多分、勇気をもらえる。 1999年12月1日、清山社という出版社から『ハリーポッターと賢者の石』という翻訳ファンタジーが発行された。本書はご存じ、イギリスの女性作家J・K・... 詳しくはこちら
指ハート 小さな林業の副業3 2024.09.23 逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリーBLOG 標題続けます。 キハダという木からは、サイダー、ボディソープを商品化 ほかにも、内皮を粉末化してコウゾを混合して「キハダの手漉き和紙」を製作したとか。「秩父樹液生産協同組合」さん。まだ、商品化しているものもあるようで、現在の状況はよくわかりませんが、衝撃的です。 イタヤカエデという木からは、メ... 詳しくはこちら
小さい林業でお金儲け 2024.09.18 和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリーBLOG そういえば、佐賀Sー1アワードというのがあって、投票ご協力いただいたのにもかかわらず、落選、残念でした。 2024スポーツ大会開催期間中に、各会場で地元公認土産物として販売できますという触れ込みでした。やっぱり大手が上位にきてました。それは、敗北は許されないでしょうからね。 また、いつの日にか挑戦してみ... 詳しくはこちら
木材の花火 2024.08.01 木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリー オリンピックもずーと観て応援していたい。人生計画書では本当は、パリに行って応援しているはずであった。なかなか人生思うようにはいかない。自転車競技も離れ業の連続、スケートボードも果敢に挑戦する姿がカッコイイ。難度の高い技、失敗しても失敗しても封じ込めない、変に守りにならない潔さは気持ちいい。若い方皆さんクールであるね。 ... 詳しくはこちら
溝口健二監督 2024.06.06 木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリーBLOG未分類 溝口健二監督 溝口健二監督の代表作 代表作1:「ゼロの焦点」 「ゼロの焦点」は、溝口健二監督による代表作の一つであり、1961年に製作されたサスペンス映画です。この作品は、独自の映像美と緊迫感溢れるストーリーテリングで当時の観客を魅了しました。 代表作2:「にっぽん昆虫記」 「にっぽん昆虫記」は、溝口健... 詳しくはこちら
愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと 5 2024.04.24 逸品ご紹介&掘り出し市場体験エレガント工房誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリー 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと 5 死ぬときに後悔すること(書籍抜粋)シリーズ、選んだ5回目は、タイトル通り、伝えなかったこと。著者文章は余りの迫真に満ちた文で、機微をよく表現していると思うので記してみます。 「ある男は、昔、付き合っていた彼女に毎日心から愛しているよと伝えてきた。それは毎日、意識してい... 詳しくはこちら
日本書紀に書いてある木の話を、一つだけ知っておきましょう 2023.05.01 和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリー 日本書紀に書いてある木の話を、一つだけ知っておきましょう あなたがこの話知っているだけで、心豊かになれます。木の話続きます。 日本書紀には、「社(やしろ)には檜(ヒノキ)を、船には楠(クスノキ)や杉を、そして人間が最後にお世話になる棺(ヒツギ)には槇(マキ)を使う」と... 詳しくはこちら
挽物て何?木のお話をしていこう 2023.04.28 和紙と手帳木製ボールペン&木製万年筆逸品ご紹介&掘り出し市場誕生月の木 ジュエリーウッドジュエリー 挽物て何?木のお話をしていこう こんな漢字、読めませんよね。『ひきもの』と読みます。わかりやすくいうと、挽物(ひきもの)は、お椀や、お皿などろくろを回して木を削って完成させるもの。日本の文化、木工芸においてはこの挽物、指物(さしもの)、刳物(くりもの)などという代表的な木工芸が伝えられてきました。ま... 詳しくはこちら