「縁起の良い木」って知りたくないですか?
最近図書引用みたいなシリーズが続いています。でも面白そうで、自分にとっても有益なことにつながりそうだから、共有していこうと思います。向かうべきは、8か月を猛烈に働き稼ぎ、夏場4か月はバカンスを楽しむ暮らしへ。いろんな観点から生活みていきましょう。
「縁起のよい樹と日本人」という有岡利幸さん著書、八坂書房の出版を見つけました。本シリーズはこの内容から抜粋、引用などしていきます。楽しみです。
タイトルは「樹」を「木」に置き換えています。軽い感じで進めていきます。
「縁起」とはそもそも、仏教用語で吉凶の前触れや前兆のことである、けれども「こいつぁ初春から縁起がいいわぇ」に代表される幕末の芝居で大流行したせりふが、庶民になれしたしまれ現今にいたっているという。それが、「縁起がよい」とは思いがけない幸運に巡り合う前兆や幸先のよさをいうのだと。
縁起のよい木(以下縁起木)の特色/
昔から知られている、松、柊(ひいらぎ)、譲葉(ゆずりは)、クロガネモチ、山椒、南天、ツツジ、千両、万両の8種からひろいあげる。
⑴常緑樹⑵赤い実をつける⑶花が次から次へと咲く⑷春に新葉が出てから古葉が落ちる⑸大金または、「金もち」の名称を樹木名として持つ⑹「難を転ずる」との樹木名をもつ。
「松」松竹梅に代表されるように、その葉が常緑という点から変わらない操の正しいもの、風雪に耐えるものとして長寿延命に結びつき伝承されてきた。「松の夢は大利あり」と大変縁起のよい夢とされるらしい。
思えば、「松」の夢なんて見た事ないです。今日から念じようと思います。とこんな感じからスタートしていきます。
■インスタグラム https://www.instagram.com/tewofuru_woodjewelry/?hl=ja
■楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/tewofuru/
皮革キャラクター中心の販売サイト、かわいさ、品揃え日本一の自負
■HP/ブログ https://tewofuru.com
本サイト、エンターテイメントブログを目指しています。ここで暇をつぶしていってね
★ アートでバカンス
心が通う世界のコミュニケーション tewofuru~てをふる
関連記事
TEWOFURU ~テヲフル~|「それは始まりの合図だ」
1,300年ジュエリー文化がなかった日本。しかしながら、この長い歴史と文化によって育まれた日本美には特有のものがあります。TEWOFURUテヲフルでは、この日本と西欧の文化を融合させた木工アイテムの関連開発に挑んでいます。各種ペン、指輪、ボトルストッパー、キャラクターアイテムなど木工関連小物グッズの商品開発。「自然の美」に溶け込む演出を当面のテーマとしています。
「違いは美しさを育み、未来の扉を開く」
屋号 | TEWOFURU |
---|---|
住所 | 〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4719-2 |
電話番号 | 070-8432-4343 |
営業時間 | 平日11時~17時 |
代表者名 | 山口 進一郎 |
info@tewofuru.com |