日本の伝統色、瑠璃色はどんな色。
日本の伝統色、瑠璃色はどんな色。
知識差は豊か差ー
日本の気になる伝統色。瑠璃色。るりいろ、と読みます。
紀元前から世界中から好まれてきた色です。
濃い紫っぽい青色と表現すれば想像できますでしょうか。
仏教の経典に、瑠璃が七宝の一つにあげられ、梵語の音訳「吠瑠璃・ペイルリ」がその語源。
日本では、高松塚古墳の壁画にその顔料が使用され、「金、しろかね、るりひろの水、山より流れ出でたる」と竹取り物語に詠まれている位、瑠璃は最高の青色の美称ともされたようです。
エジプトでは、ツタンカーメンの面にも使用されているとか。見に行く機会があれば、その色合いぜひ楽しみたいですね。はりついて、「はあ、ーこっれが瑠璃色か。」でもやっぱりゴールドに圧倒されるんでしょうね。
そうそう、洋名はラピスラズリ、といいます。
アフガニスタンのバタクシャン地域で採掘されるのが最高品質(一般的には、紺青色の地に金色斑が点在するもの)とされ希少な鉱物です。ヨーロッパに人気の高い石。凶事から守られるという昔からの伝承があって、人気の石でもあります。ブレスレットによく見られますね。
「青い鳥」御三家の一つ
「日本三鳴鳥」の一つとされる瑠璃色にちなんだ鳥ご紹介しておきます。
オオルリ(出典wikipedia)
ちょっと恐い眼をしています。日本には、夏鳥として4月下旬頃に飛来して繁殖するらしく全国で見られるらしいので、鳴き声と色にフォーカスしてみると出会えるかもしれなせんね。シャレタ雄、ブルーのコートはなかなか着こなせません。人間男性が着ていたらひかれますよね。(恐)
にしても結構、瑠璃色あるものです。
関連記事
TEWOFURU ~テヲフル~|「それは始まりの合図だ」
1,300年ジュエリー文化がなかった日本。しかしながら、この長い歴史と文化によって育まれた日本美には特有のものがあります。TEWOFURUテヲフルでは、この日本と西欧の文化を融合させた木工アイテムの関連開発に挑んでいます。各種ペン、指輪、ボトルストッパー、キャラクターアイテムなど木工関連小物グッズの商品開発。「自然の美」に溶け込む演出を当面のテーマとしています。
「違いは美しさを育み、未来の扉を開く」
屋号 | TEWOFURU |
---|---|
住所 | 〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4719-2 |
電話番号 | 070-8432-4343 |
営業時間 | 平日11時~17時 |
代表者名 | 山口 進一郎 |
info@tewofuru.com |